ママに役立つもの・こと・お話
夫のこういうところ、私は好きです(褒めてる)。 職場でもやり方が固定化した業務に、別の場所で経験を積んだ新しい人の目線から改善が促されるこ…
これまで、共働き家庭の親のサポートや費用など、中学受験をする上で気になる問題を取り上げてきましたが、今回は成績の伸び悩みやお子さんのやる気を…
5冊だけの本屋という女性向け選書サービスを行っておりますミホコです。 「寝る前に読んでもらう絵本のストーリーの終わりがあたたかいものだ…
親のサポートやわが子の適正など、中学受験で気になるポイントは山ほどありますが、なかでも多くの保護者を悩ませるのが、費用面の問題ではないでしょ…
「働く母」に育てられた子ども側の視点……特に専業主婦家庭で育った方は気になりませんか? 私の10数年来の友人は3児を育てたベテランワーキング…
かれこれ5年前、第一子のまなつを出産した時。 陣痛中に赤いペンで富士山の絵を描いてプレゼントすると、もらった側の子宝祈願や安産祈願になるとい…
ちなみにこの悲劇、この後も3回ほど続きました(学習しない)。 あなたは仕事と育児の両立生活についてどんな理想像を持っていますか? 「時間制…
中学受験を選択するうえで気になるのが、どれくらい親のサポートが必要かということ。経済面、健康面、勉強面、そして心のケアにいたるまで、親のサポ…
締め切りまであと少し、と焦りまくりで仕事をしていた時のこと。 こたが寝て「仕事チャンス到来!」 我ながらいいことを思いついた、と思って「いま…
2歳前後のイヤイヤ期、5歳〜10歳頃に訪れる中間反抗期は子どもに見られる成長過程の一つで、昔から、多くの親が通ってきた道です。それに加え、最…
夫婦で会話をする時間、みなさんのご家庭ではどれくらい取れていますか? わが家では、第2子育休復帰頃から夫婦間の連絡ミスが頻発、関係が険悪に…
6年間の中高一貫教育で大学進学の準備がしっかりできたり、家庭の教育方針やお子さんの個性に合う教育理念を掲げる学校を選べたりするなどのメリット…
新生活が始まり、毎日てんやわんやというご家庭も少なくないのでは? 特に、わが子の入園や入学で暮らしが大きく変わり、毎日ヘトヘト……というママ…
保育園4月入園組のお子さんをお持ちの親御さんたち、慣らし保育はいかがでしょうか? 「子どもが小さいうちはたくさん病気するからね」という噂は…
はじめまして。5冊だけの本屋という女性向け選書サービスを行っておりますミホコです。 「寝る前に読んでもらう絵本のストーリーの終わりがあ…
中学受験を考えたとき、気になるのが子どもの適性。中学受験に、向き不向きはあるのでしょうか?もしもわが子が中学受験に向いていない場合、あきらめ…
子どもを産んでからというもの、老若男女問わず現在~赤ちゃん時代までの姿を逆再生できる想像力が身に付いてしまいました。ちなみにこの特殊技能、当…
中学受験を目指す際、最初に知っておきたいのが、何歳から何を始めるべきかということ。「中学受験の勉強は小学校5年生頃から」と思っている保護者は…
こんにちは。イラストレーターのミヤタチカです。 いま、上の子が5歳、下の子がもうすぐ3歳です。 上の子が生まれてから、子どもをそばで観察でき…
春からの保育園生活に向けて、入園準備をしているご家庭も多いのでは。園バッグやお昼寝用のシーツなどは事細かく指定があっても、保育園服に関しては…
全国的に学級閉鎖や休園が目立つ今日この頃、いかがお過ごしでしょうか? 学校・保育園・医療関係者の皆さんの対応には感謝で頭が下がります。 また…
コロナ禍での入試初年度となった昨年の2021年首都圏の私立・国公立中学入学者向け入試。首都圏模試センターの推計では、受験者数は約5万50人と…
はじめまして。「5冊だけの本屋」という女性向け選書サービスを行っておりますミホコです。 「寝る前に読んでもらう絵本のストーリーの終わりがあた…
春からの復職に向けて、子ども乗せ自転車の利用を検討するママやパパは多い時期です。また、進級にあたり、新たに習い事を始めて自転車に乗るお子さん…
2月は節分にバレンタインと、イベントが続きます。いずれもお子さんと一緒に楽しめる行事ですが、乳幼児がいるおうちでは気をつけたいポイントがあり…
育児中のみなさん、自分たち夫婦の間でしか通じない“秘密の暗号コード”はお持ちでしょうか? 2016年の第1子誕生以降、我が家ではシラフで考…