ママに役立つもの・こと・お話
出産後、「頭が働かない」という症状に悩まされました。 最初の違和感は、産後の体調が悪かった時に、夫から仕事の悩みを相談されたとき。 私は頭…
まだしばらく思うままに出かけられない日々が続きそうな今年の夏。園や小学校でも、夏の楽しいイベントが中止になってしまい、残念な思いをしているお…
育児休業制度(育休)とは、原則として1歳に満たない子を養育している労働者が法律に基づいて取得できる休業のこと。保育園から否承諾通知が届き待機…
ワーキングマザーが1人時間を確保するためのライフハックといえば"朝活"が定番。 しかし、我が家はどうやら息子たちも朝型の様子。 毎朝ランニ…
この春から復職したママの多くが、「まずはゴールデンウィークまで乗り切ろう!」という思いで、まだ慣れないワーママライフを懸命にこなしてきたので…
こんにちは! 3歳のおしゃまな娘と1歳のやんちゃ坊主の2人の子育てに奮闘中のビスケットです。突然ですが、皆さま!「渋谷スクランブルスクエア」…
この4月、息子が保育園デビューしました! 人見知りな2歳、登園初日はどうなることやら……と不安でしたが、 泣くこともなくあっさりと先生に抱っ…
「マタニティ・ハラスメント」略して「マタハラ」という言葉を聞くようになって久しいですが、具体的にマタハラとは、どのような扱いを受けたことを指…
皆さんの職場には、「ロールモデル」にしたい先輩はいますか? 私の職場は社員としてのワーキングマザーは少数派ですが、常駐のスタッフさんの中には…
職場復帰するワーママが多いこの季節。慣らし保育がスタートするやいなや、病気にかかってしまうお子さんも少なくないでしょう。 そんなときに取得し…
先日、もうすぐ2歳になる息子に“あるもの”を食べさせたところ、下痢になってしまいました。その“あるもの”とは、麦ごはん。 夫婦でダイエット…
健全な発育と発達を成長の節目で確認し、気になる症状を早期発見して対応していくために各自治体で行われる乳幼児健康診査。母子保健法に定められたも…
子連れde渋谷 シリーズでは、「子連れで楽しむ渋谷」をテーマに、子どもが喜ぶ&パパママにも役立つ情報をご紹介♪今回は、おうちに居ながらお取り…
子連れde渋谷シリーズでは、「子連れで楽しむ渋谷」をテーマに、子どもが喜ぶ&パパママにも役立つ情報をご紹介♪今回は、「渋谷スクランブルスク…
元々抜けているタイプなのもありますが、できるだけ定時退社を心がけつつ今までどおりのパフォーマンスを出すために業務時間中に全力で集中している反…
前年の1月1日から12月31日までの所得を申告し、2月16日から3月15日までに税務署へ納めるべき税額を報告する手続き、確定申告。今年は新型…
皆さんは子どもがお昼寝しているゴールデンタイムはどう過ごされていますか? 私は、おやつを食べながらSNSを見て過ごしていましたが、 それだと…
「5歳の中間反抗期」という言葉をご存じでしょうか。年長さんになる5歳から小学校低学年の頃にあらわれる反抗期のことです。 2歳前後にあらわれる…
保育園入園が決まり、ほっとしたのも束の間、今度は入園準備が始まります。基本的な保育園グッズを用意するほかに、手作りが必要なものがある場合も。…
【子連れde渋谷】シリーズでは、「子連れで楽しむ渋谷」をテーマに、子どもが喜ぶ&パパママにも役立つ情報をご紹介♪今回は、「渋谷スクランブルス…
ワーキングマザー歴もそろそろ5年目。 家事・育児は夫と分担しながらやってきたつもりでしたが、1度の失敗を理由に「自分にしかできない」「パート…
我が家は息子が6カ月の頃から離乳食を始めましたが、市販のベビーフードで乗り切り、滅多に手作りしませんでした。 理由は、余裕を持って子どもに向…
「魔の2歳児」と呼ばれる、2歳前後にあらわれるイヤイヤ期。ようやく3歳になり、これでラクになる!と思いきや、反抗がおさまらず、むしろ激しくな…
わからないことだらけのはじめての妊娠生活。特にお産に関しては未知数で、ひとつとして同じお産はないということはわかっていても、ほかの人の場合は…
私の職場は女性比率が低くワーママは少数派なのですが、昨年後輩がワーママデビューしました。 仕事と家庭の二足のわらじを履いていると、仕事と家事…
妊娠期や授乳中の多くの女性が、「おっぱいマッサージ」や「母乳マッサージ」という言葉を耳にしているでしょう。ところが、「具体的なやり方がわから…
息子が1歳半のころ、授乳中に乳首を全力で噛むようになってしまい、なかば強制的に断乳することに! 断乳は大変でしたが、助けてくれたのは「DV…
休日に子どもの着替えや遊び道具一式をバッグに詰めてお出かけする親の姿を見て、子どもなりに気を利かせてくれたのでしょうか?長男が2〜3歳の…
ふるさと納税とは、好きな自治体へ寄付し、その寄附額のうち2,000円を超える部分について、手続きすることで、所得税・住民税から控除される公的…
【子連れde渋谷】シリーズでは、「子連れで楽しむ渋谷」をテーマに、子どもが喜ぶ&パパママもストレスフリーなお出かけスポットをご紹介♪今回は…