本当に痛くないの!?無痛分娩を選択した私の前駆陣痛・本陣痛・…
以前に「私の出産エピソード」の記事でお伝えしたように、二人の子どもの出産は両方とも無痛分娩でした。自然分娩と比較にならないほど、ほとんど痛み…
小4&小1姉妹の母。17時までの時短勤務でなんとか家庭と仕事を両立しています。家族みな音楽が好きで家の中では姉妹のライブがたびたび開催♪
こんにちは♪年女のエフ子です。(そして本厄です・・・)
ネズミ年ということで、先日某所へカピバラさんに会いに行き、餌やり体験をさせてもらいました。
カピバラは「世界最大のネズミ」とのこと!
大人から見れば癒し系以外の何物でもないカピバラですが、娘二人はビビりながらの餌やりでした。
4歳の次女から見れば目線も同じくらいだし、きっと大きく見えますものね。
さて、前回は長女の起床について触れましたが、今回は次女の起床について、
試行錯誤しているお話をします。
我が家の次女は、自分で起きてくるなんてことは皆無です。
特に寒さが本格的な今日この頃、大人でも布団から出るのが辛いものですから、気持ちはわかります。しかし起きてくれないと私も困ります。
そこでまずは起こす少し前に寝室の照明を最大に明るくします。
そして声を掛け、肩をたたき、普通に起こしてみます。
次はくすぐってみます。
ここから、日によって以下のどれかの方法で起こします。
・キャラクターのモノマネで起こす。
バリエーションは主にミッキー・プーさん・グーフィー。
プリキュアの決め台詞を交えながら試したことも。
・You tubeで好きな音楽を流す。
最近だとアナ雪2の「イントゥ・ジ・アンノウン」が多いですが、
あいみょんもお気に入りです。
こうして書いてみると、我ながら朝から頑張っていますね!
長女にもやっていたので、もう2年以上はこれらのパターンで起こしていますが、モノマネの時はそれなりにテンションを上げないとできないので、自分も目が冴えます。似ているかどうかはさておき、雰囲気でそれっぽくなれば、思わず子供も笑ってくれます。
慌ただしい毎日だからこそ、一日の始まりを少しでも楽しく気持ちよく過ごせるように、私なりに試行錯誤中です。
さて、今年も育児に仕事にみなさん一緒に頑張りましょう!
私は厄年なので一層体調に気を付けつつ・・・。
2020年もどうぞよろしくお願いいたします。
関連記事
新着記事